新着情報

・東洋経済オンラインに記事「管理職の給与が激安な日本企業の特殊な甘え構造」掲載

・経営の視点「独立開業に失敗しても会社員に戻らない理由」(10月2日更新)

・経営の視点「インボイス制度への批判は的外れ」(9月25日更新)

・経営の視点「リスキリングって言葉に違和感ありませんか?」(9月18日更新)

・東洋経済オンラインに記事「中国経済の失速は数十年にわたって続くトレンド」掲載

・経営の視点「金にならないコンサルティング」(9月11日更新)

・経営の視点「日本人にとっての自由と平等」(9月4日更新)

・東洋経済オンラインに記事「トップ層の東大生が起業を選ぶようになった必然」掲載

・経営の視点「中国経済の危機は日本の危機」(8月28日更新)

・経営の視点「脱成長コミュニズムの致命的な問題点」(8月21日更新)

・東洋経済オンラインに記事「ビッグモーター不正が示した内部通報の威力」掲載

・経営の視点「エッフェル姉さんとオンライン研修」(8月14日更新)

・経営の視点「社長の想いを叶えるべきか」(8月7日更新)

・東洋経済オンラインに記事「酷暑でも働き方・部活の変革を拒む日本の不思議」掲載

・経営の視点「酷暑で思う3つのこと」(7月31日更新)

・経営の視点「明日、井上尚弥が世界タイトルマッチ」(7月24日更新)

・東洋経済オンラインに記事「日本人の仕事満足度が今後上向くと期待できる訳」掲載

・経営の視点「他人を評価するということ」(7月17日更新)

・経営の視点「真ん中の仕事」(7月10日更新)

・東洋経済オンラインに記事「新1万円札「渋沢栄一」は日本の顔にふさわしいか」掲載

・経営の視点「強みについて考えたい2つのこと」(7月3日更新)

・東洋経済オンラインに記事「社外取締役が自ら語る報酬と実効性のバランス」掲載

・経営の視点「大谷翔平と日経平均」(6月27日更新)

・経営の視点「新1万円札は渋沢栄一で本当に良いのか」(6月19日更新)

・新刊書籍『変革するマネジメント<第3版>』発売

・東洋経済オンラインに記事「お金がない人ほど結婚する合理的な理由」掲載

・経営の視点「現在の株価は高過ぎる?」(6月12日更新)

・経営の視点「2040年の日本の主力産業」(6月5日更新)

・東洋経済オンラインに記事「後継者不在で借金だけ残る中小企業経営者の苦悩」掲載

・経営の視点「残酷な給料格差」(5月29日更新)

・経営の視点「大人と子供は別の生き物」(5月22日更新)

・経営の視点「当たらないアナリスト、当てにならないコンサルタント」(5月15日更新)

・東洋経済オンラインに記事「子供嫌いの日本、アメリカと価値観が違う背景」掲載

・経営の視点「ChatGPTは士業の仕事を奪うのか?」(5月8日更新)

・東洋経済オンラインに記事「バフェットの変節に見る投資必勝法の極意」掲載

・経営の視点「教育勅語を学び直してみた」(5月1日更新)

・経営の視点「吉野家の再雇用ドライバーは妙案か?」(4月24日更新)

・東洋経済オンラインに記事「オワハラ認定は命取り、ブラック企業暴走の愚」掲載

・経営の視点「社長はゴルフをやるべきか、やめるべきか?」(4月17日更新)

・東洋経済オンラインに記事「コロナ禍の3年で日本人は幸福になった納得理由」掲載

・経営の視点「マスクを外そう!と言ってはダメなのか」(4月10日更新)

・経営の視点「WBC・高校野球と犠牲」(4月3日更新)

・東洋経済オンラインに記事「「育ててもすぐ退職」一括採用の破綻が招く事態」掲載

・経営の視点「物価対策は必要なのか」(3月27日更新)

・経営の視点「袴田巌さん殺人未遂事件」(3月20日更新)

・東洋経済オンラインに記事「縮小は必至? 人事部の既存業務に淘汰の嵐」掲載

・経営の視点「不真面目な日本人」(3月13日更新)

・経営の視点「そう言えばDXってあまり言わなくなった」(3月6日更新)

・東洋経済オンラインに記事「MBAと中小企業診断士、リスキリングならどっちか」掲載

・経営の視点「ロシアのウクライナ侵攻から1年」(2月27日更新)

・経営の視点「後継者の選び方・育て方」(2月20日更新)

・東洋経済オンラインに記事「アジア富裕層が吊り上げ、マンション急騰の脆弱」掲載

・経営の視点「インフレにどう対処するべきか」(2月13日更新)

・東洋経済オンラインに記事「『課長どまりと幹部になる人』運と実力の作用の差」掲載

・経営の視点「シンガポール雑感」(2月6日更新)

・経営の視点「良い忍耐と悪い忍耐」(1月30日更新)

・文春オンラインに記事「社長が悪質コンサルの信者になってしまった機械メーカーの悲劇」掲載

・経営の視点「セコム・飯田亮に見るベンチャー企業の成功法則」(1月23日更新)

・東洋経済オンラインに記事「防衛力増強には結局「消費税増税」しか道はない」掲載

・経営の視点「日本のコロナ対策は成功だったのか」(1月16日更新)

・東洋経済オンラインに記事「「ダブル資格」目指すことはリスキリングに有効か」掲載

・経営の視点「軍事技術と科学者の社会的責任」(1月9日更新)

・経営の視点「健康寿命と資産寿命」(1月2日更新)

・東洋経済オンラインに記事「日本と欧州でこれだけ出生率が違う不都合な真実」掲載

・経営の視点「なぜ日本ではサッカー人気がいまいちなのか?」(12月26日更新)

・経営の視点「札幌五輪を招致しよう」(12月19日更新)

・東洋経済オンラインに記事「人気職種コンサルタントが顧客社員に嫌われる訳」掲載

・経営の視点「ゼロコロナ政策は敗北したが」(12月12日更新)

・文春オンラインに記事「社長の不祥事がバレても平気な企業・ダメな企業の差」掲載

・経営の視点「コンサルタントのプライド」(12月5日更新)

・経営の視点「コンサルタントはなぜ胡散臭いか?」(11月28日更新)

・東洋経済オンラインに記事「『ヒトが大切』対外アピールで現場疲弊の本末転倒」掲載

・経営の視点「立憲民主党をコンサルしたい」(11月21日更新)

・経営の視点「M&A支援への期待と不安」(11月14日更新)

・東洋経済オンラインに記事「年功序列を見直す日本企業が陥る最大の悪手」掲載

・経営の視点「安岡正篤を30年ぶりに読んでみた」(11月7日更新)

・経営の視点「習近平政権はどう終わるのか?」(10月31日更新)

・東洋経済オンラインに記事「世襲が人材の壮大な無駄遣いである経済的理由」掲載

・経営の視点「コンサルタントが本を書く動機」(10月24日更新)

・新刊書籍『クリティカルシンキングトレーニング77』発売

・経営の視点「岸田首相は問題解決プロセスが稚拙」(10月17日更新) 

・文春オンラインに記事「Fランク大学出身者=役立たずとレッテルを貼る経営者の的外れ」掲載

・経営の視点「イケてない社長の口癖⑤対案を出せ」(10月10日掲載)

・東洋経済オンラインに記事「人口減少楽観論に逃げる日本の避けがたい未来」掲載

・経営の視点「マスク着用がもたらす人間関係拒絶社会」(10月3日更新)