アジェンダを設定する力

 

大学で経営学を勉強しても、実際の企業経営では役に立たないと言われる。ヘンリー・ミンツバーグや遠藤功がMBAを痛烈に批判している通り、より発展的な経営学を学ぶMBAであっても、この事情は変わらないらしい。経営の世界では、「勉強はあくまで勉強、理論と実践は異なる」「頭でっかちではダメ」というわけだ。

 

しかし、私は16年前にサラリーマンを辞めて起業し、コンサルタントとしてクライアント企業の経営に携わってきた過程で、大学やMBAで学んだことが「結構役に立っているなぁ」と何度も実感した。中でも役立っているのは、表題の「アジェンダを設定する力」である。

 

経営者の役割は、大きくは「決める」ことと「導く」ことである。ビジョン・方針・戦略・計画などを決め、決めたことを関係者を導いて実現するわけだ。この「決める」ことの一つにアジェンダの設定がある。アジェンダ(agenda)はあまり使わない用語だが、日本語で「検討課題」というところか。組織として何に取り組むかというアジェンダを設定するのがリーダーの重要な役割であり、リーダーが良いアジェンダを設定できれば組織は発展する。

 

セコムは1962年に創業した頃、契約先に警備員を派遣する事業スタイルだった。あるとき、派遣先の伊勢丹で警備員が店頭の商品を窃盗するという不祥事を起こしてしまった。普通の経営者なら、その警備員を罰し、再発防止のために社員教育を徹底するのだが、創業者の飯田亮は、警備員を派遣する事業スタイルの限界を察知し、センサーで異常を探知して警備員を急行させる機械警備システムの開発に着手した。不祥事に際して飯田が「教育の徹底」というアジェンダを設定したら、セコムはここまで発展しなかっただろう。「人手を使わないビジネスを創る」というアジェンダを設定したことが飛躍のきっかけになった。

 

セコムだけではない。ファーストリテイリングの柳井正は「ファーストフードのように安くて品質の良いファッションを提供するには?」というアジェンダを設定し、ユニクロのビジネスモデルを編み出した。スタートトゥディの前澤友作は「買った服の寸法が合わないという不満をなくすには?」というアジェンダを設定し、zozosuitesを考案した。わかりやすいところで経営者の例を取り上げたが、企業レベルだけでなく小集団でも、リーダーのアジェンダ設定の良し悪しで組織の盛衰が決まる。

 

問題は、こうしたアジェンダを設定する力をどう身に付けるかだ。飯田亮・柳井正・前澤友作らを見ると「天才肌の経営者がなせる業」という気がしてくるが、そうでもない。努力次第で身に付けることができる。そして、この能力を伸ばすのに有効なのが大学・MBAだ。とくに、良い論文を読むこと、卒論・修論など論文を作成することは効果が大きい。

 

良い論文は、例外なく良いアジェンダを設定している。マックス・ヴェーバーは『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で、金儲けは太古の昔から行われているのに、なぜオランダやアメリカで資本主義が生まれたのかを問うた。野中郁次郎らは『失敗の本質』で、戦後多くの専門家が日本軍の軍事力について研究する中、軍事力以前に日本軍が組織として機能していたのかどうかを問うた。

 

こうした優れた論文を読み、マックス・ヴェーバーや野中郁次郎には及ばないまでも、それを目指して論文作成に取り組むことは、アジェンダを設定する能力を確実に高めてくれる。これは、日常業務に追われてる職場の中では、なかなかできそうでできないことである。

 

誰かが決めたことをただ実行するだけなら、大学・MBAでの経営学の学習はほぼ無価値だ。しかし、アジェンダを設定する力を高めて「決める」ことに卓越したいなら、大学・MBAは格好の舞台だと思う。「大学・MBAは役に立たない」という近年の常識を疑って欲しいものである。

 

(2018年7月30日、日沖健)