自分らしさに酔いすぎない

 

サッカーのワールドカップで、残念ながら日本代表は予選リーグ未勝利で敗退した。本田・長友・香川など欧州のトップクラブで活躍する選手が増え、専門家もファンもチーム力が上がったと信じていた。しかし、この現実を突きつけられると、実はそれほどチーム力は上がっていなかったか、他国の強化が上回っていたと考えるより他ない。4年後に向けて、今回の反省を生かして再出発欲しいものである。

 

問題は、反省の仕方だ。報道やネットを見ると「日本らしさを出せなかった」というのが最大の反省事項になっているようだが、そういう考え方で良いのだろうか。

 

1戦目のコートジボアール戦に負けた後、2戦目のギリシャ戦に引き分けた後、ザッケローニ監督は「次戦では日本らしいサッカーをやりたい」と決意を語っていた。監督だけではない。報道やネット世論でも、「日本らしさ」「自分たちのサッカー」という表現がやたらと強調されていた。コロンビアに大敗した後も「負けたが競合相手に日本らしさが少し出せた(のでかなり満足)」という肯定的意見が多かった。

 

サッカーの詳しいことはわからないが、「日本らしさ」とは何だろう。素人目にも1・2戦目は戦術が徹底されていないように見えた。「戦術を徹底しよう!」という意味で「日本らしさ」を語っていたのなら、おそらく正しい。しかし、「速いパス回しでサイドから崩すのが日本のサッカーだ」とよく言われるように、戦術そのものに日本らしさを求めているなら、非常に危険な考え方だと思う。

 

学問的な話になるが、企業の経営戦略は、自社の強みを生かす(リソースベースト・ビュー)、外部の機会を捉える(ポジショニング・ビュー)、相手との相対的な力関係を見て対応する(ゲーム・アプローチ)といったやり方がある。「日本らしさ」というのは、自社の強みを生かす発想であろう。

 

いつ、いかなるときも自社の強みを生かすのが有効だとは限らない。私見になるが、強みを生かす戦略が有効なのは、自社が他社を圧倒する強みを持っている場合だろう。あるいは、自社の強みが他社の弱みと合致している場合も、強みを生かす戦略が機能する。

 

トヨタのような経営資源が豊富なトップ企業は、あれこれ策を練るよりも、資金・技術・ネットワークなどの強みを生かして横綱相撲をすれば良い。しかし、それほど経営資源を豊富でない大半の企業は、たまたま自社の強みが相手の弱みに合致しているラッキーな場合を除くと、強みで勝負しても大手企業に“順当負け”してしまう。それよりも、自分の強みはひとまず横に置いて、相手の弱いところを突くというゲーム・アプローチの発想も必要になる。

 

サッカーに戻ると、圧倒的な強みを持つわけではない挑戦者の日本がまずやるべきことは、「日本らしさ」を前面に出すよりも、相手をよく分析して、弱みや隙を突くための戦略を立案・実行することだろう。とくに、後がなくなった最後のコロンビア戦は、明らかに相手の方が格上なのだから、「日本らしさ」をやたらと強調していたのは、神風特攻隊のような自己満足にしか見えなかった。一方、昨夜のチリは、ブラジルのことをよく研究し、ブラジルの嫌がることをして大善戦した。

 

大切なのは、長期の戦略と短期の戦術を分けることだ。長期的に何らかの強みを持つために努力し、「日本らしさ」を確立することは大切だ。それで競合を圧倒する戦力を持てればベストだ。しかし、短期的な戦術は、相手との力関係によって決まってくる面がある。日本代表の大きな失敗は、長期の戦略と短期の戦術を分けるという発想がなかったことだ。

 

日本人は結果よりもプロセスを重視するので、長期の能力構築プロセスに集中し、その延長線上で短期の戦術を考えてしまう。そして、結果が思わしくなくても、結果そのものにはあまり注目せず、「みんなで頑張ったからいいじゃないか」と長期のプロセスでの努力を持ち出して慰め合う。

 

たかがサッカーとはいえ、専門家もマスコミも一般国民も、口を揃えて「日本らしさ」を連呼しているのを見ると、日本企業に対しても「大丈夫か?」と危惧してしまうのである。